BLOGブログ

川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールのブログです

川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールの活動記録をご覧ください

川崎市鷺沼にある、考える力をみがく、パソコン家庭教師では、本格的なプログラミングをわかりやすくお教えしております。
小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生、社会人の方にも、お教えいたします。
ブログでは、経営者兼講師である前川が気になる記事や、個人的な考えなどを更新していきます。

  • ロゴ

    【気になる記事】食品、品目ごと収支管理 カルビーやアサヒ データ集約し「見切り」早く リアルタイムで状況確認

    2025/01/18
    「人工知能(AI)を活用した需要予測システムとも組み合わせ、急な品不足や売れ残りの発生を防ぐ。同社の田辺和宏・最高財務責任者(CFO)は「スナック菓子の定番品の動きは4カ月先までほぼ予測できるようになる」と話す。」 ⇒ やっと、こういう時代になってきた。人の経験を元に予測していたのだからそのノウハウを工学的にIT、AIで再現し、危険などを事前に回避する策を打つのは当然の時代の流れ。 https://www.nikkei....
  • ロゴ

    【気になる記事】(ひと@TOKYO) ホームドア導入 20億円節約 車両にQR、職員ひらめく 都交通局車両電気部フェロー 岡本誠司さん

    2025/01/15
    「車両のドアの2枚の扉に1枚ずつQRコードを貼る。駅のホームの上部に設置したカメラでQRコードを捉え、車両のドアの位置や数の情報を読み取る。 2枚のコードの動きが同時に止まると「車両の停止」、コードの距離が離れると「ドアが開いた」、同じ方向に動くと「車両の出発」。認識した車両の動きに連動してホームドアが開閉する仕組みだ。」 ⇒ 画像認識の技術がいかにすごいかわかる。他のセンサーや車掌の手動に勝るのだ...
  • 改めて今年の抱負は、ニッチ戦略としての、中学生・高校生のオンラインマンツーマンプログラミング講習

    2025/01/14
    改めて今年の抱負を述べようと思います。今年は、全国展開していこうと思います。とはいうものの、大手のプログラミング教室のようにフランチャイズ展開などできませんから、現在の生徒さんで割合の多い中学生・高校生を対象にしたオンラインマンツーマンプログラミング講習の受講者を全国から募集する予定です。   Google広告を使って募集するのですが、検索される数、月に150件程度のキーワードに対象を絞って広告を...
  • ロゴ

    【気になる記事】映像110番、活用広がる スマホで撮影、現場リアルに 早期の逮捕や災害把握

    2025/01/12
    「「映像110番」は事件や事故の目撃者から110番があった際に、警察側が通報者のスマホやタブレット端末にショートメッセージサービス(SMS)で専用サイトのURLを送る。アクセスすると通話しながら撮影でき、映像や画像を送ることができる。」 ⇒ どんどん活用して欲しい。が、私の電話はガラケー。愛用のiPhone SEは外ではほとんど使わないので、日本通信のSIMを入れている。毎月200円ぐらい。 https://www.nikkei.com/arti...
  • ロゴ

    【気になる記事】発達障害治療にゲームを 新興のアルマプリズム、CEOは任天堂出身 30分遊べば特性数値化 26年にも実用化ねらう

    2025/01/09
    「アルマプリズムが開発する機器は一連の動きから、プレーヤーの作業記憶や衝動性、戦略性などをスコア化して表示する。それを見た医師が一人ひとりのADHDの特徴を把握し、日常の接し方を親に伝えるといった使い方を想定する。」 ⇒ 発想が面白いし、それを具現化しているのが素晴らしい。あとは、実用性。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85931070Y5A100C2TB2000/
  • 中学生・高校生プログラミング オンラインマンツーマン講習 キャンペーン実施中【期間限定】

    2025/01/08
    このたびは、考える力をみがく、パソコン家庭教師のホームページにアクセスありがとうございます。当校の経営兼講師をしております、前川と申します。よろしくお願いいたします。   現在、中学生・高校生プログラミング オンラインマンツーマン講習 限定キャンペーン実施中です。なお、受講者の人数などにより講師のスケジュールが埋まり次第、本キャンペーンは終了させていただきますので、ご了承ください。   ...
  • 何事も、学び始めはハードルが高く感じますが、わかってしまえば何てことは無い。

    2025/01/06
    進路が早々に決まった中学3年生の生徒さんが、去年の12月からプログラミング言語PHPをオンラインマンツーマンで習ってくれています。PHPは、Pythonと並んで就職率や収入の高いプログラミング言語で、特に、Webサーバー側での処理を担います。たとえば、Webフォームから入力したコメントをデータベースに保存する処理をさせるようにスクリプトを記述します。仕事に使うだけでなく、知識としてインターネットの仕組みを知ると...
  • ロゴ

    【気になる記事】思い出映像 消失の危機 ビデオ「磁気ヘッド」の保守終了

    2025/01/05
    「わずか約20年前のデータが失われたこともある。米航空宇宙局(NASA)が1970年代に火星探査機を打ち上げ、地球に観測データを送った。しかし、分析を試みた90年代にはファイル形式の詳細を知る者はおらず、データが消失した。」 ⇒ わざとじゃないのか!?(苦笑) https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85848800U5A100C2TYC000/
  • 生成AIのCopilotに共感されてしまいました

    2025/01/04
    Copilotに共感されてしまいました。「共感できる」と表記上記されているだけで、AIが実際に共感しているわけではないのです。そういう意味では、AIがこの言葉を体現して自発的に行動、発言しはじめれば、人格もつヒトに限りなく近くなる日が来るでしょう。 ーーー 私:振り返るだけの時間を過ごすのが老人というのであれば、同意できません。人生の知恵を味わって余生をすごすよりも、その知恵は、世の中のために活かすべ...
  • ロゴ

    【気になる記事】ローソン、海外からアバター接客 深夜の業務負担軽減

    2025/01/02
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85828550R31C24A2TB0000/ 「ローソンは1月、海外にいる従業員がオンライン活用で国内店舗の接客をする取り組みを始める。アバター(分身)を通じて、来店客にセルフレジの使い方を伝えたり声をかけたりする。海外と日本の時差を考慮したユニークな施策で日本の深夜帯の業務負担を減らす。人手不足の解消にもつながりそうだ。」 ⇒ 来店客が少ない時間の対応は、時間を持て余しそうだ...
  • ロゴ

    【気になる記事】2025年はAI「代理人」が働く アクセンチュア、社員の相棒に導入 博報堂は仮想の生活者創出

    2024/12/31
    「博報堂DYホールディングスが自社で導入したのは、様々な人格を備えた7000種類のAIをバーチャルな生活者と見なしてアンケートするツールだ。回答するAIとは別のAIが、調査項目を考えて報告書までつくる。」 ⇒ すごいけど、この報告書の信ぴょう性に科学的根拠を見出しにくい。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85817150Z21C24A2TB2000/
  • ロゴ

    【気になる記事】オンライン診療の支援広がる 聴診器など看護師らが操作

    2024/12/30
    「「聴診させてもらいます。音を聞かせてください」。三重県大台町の山あいにある西いさ子さん(90)の自宅で、遠方の診療所にいる医師がタブレット端末の画面越しに語りかけた。西さんの体に看護師が最新の遠隔聴診器をあてると、医師は通信回線を通じて心音などを確認した。…中略…こうした取り組みは「MaaS(マース)」(次世代移動サービス)と呼ばれる。「Mobility as a Service」の頭文字を取ったものだ。」 ⇒ 医者の移動...
  • ロゴ

    【気になる記事】教員人気回復へDX急務 ファクスや押印根強く 昨年度公立小の採用倍率、2.2倍で最低

    2024/12/29
    「2023年度実施の教員採用試験で、公立小学校の競争倍率が前年度比0.1ポイント減の2.2倍だったことが26日、文部科学省の調査で分かった。5年連続で過去最低を更新した。同日公表された別の調査では、働き方改革や校務のデジタルトランスフォーメーション(DX)が道半ばであることも判明。業務の見直しを進め、教員人気の回復を急ぐ必要がある。」 ⇒ 良い流れ https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85760390W4A221C2CT0000/
  • ロゴ

    【気になる記事】自治体業務をAIで効率化 練馬区、税未納対策に活用 調布市はLINEで ごみ分別方法を簡単検索

    2024/12/29
    「調布市は電気通信大学(同市)やスタートアップの「Borzoi AI」(東京・千代田)と連携し、住民のごみの分別を支援するAI「調布ごみナビ」を開発し、7月から市全域で試験運用する。対話アプリ「LINE」で簡単にごみの分別方法を検索できる。処分したい物の品名や写真を送信すると自動識別し、市の基準に基づいて分別方法を案内する。」 ⇒ 母校の活躍を新聞で目にできるのはうれしいですね。 https://www.nikkei.com/article/...
  • CopilotやChatGPTなどの生成AIに、物語を書かせてみよう

    2024/12/28
    生成AIが世界に衝撃を与えてから早2年が経ちますが、使いこなしている人は少ないのではないでしょうか。生成AIが文章はもちろん、イラストも作成してくれますし、今では、動画も作成してくれます。さすがに動画の作成は無償ではできませんが、文章の作成は、MicrosoftのWebブラウザ、右上のアイコンをクリックすると使えるCpilotで、無料で使うことができてしまいます。   文章の作成と言いましたが、指示の仕方によ...
  • ロゴ

    【気になる記事】映像に映る人や物体、AIが自動分類 イデインがアプリ

    2024/12/26
    「分類したい人物の特徴や物体名を文章で入力すると、カメラと連動したAIが項目ごとに映っている比率を表示する。「ヘルメットを着けている作業者」や「広告を見ている客」といった指定が可能で、現場の安全管理や消費者行動の分析などに使える。」 ⇒ 交通事故映像分析AIはどうなったのだ、NEC? https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85719510V21C24A2TB2000/
  • ロゴ

    【気になる記事】PayPay、お賽銭に対応

    2024/12/24
    「寺社は現金の回収や銀行へ振り込みの手間を省けるほか、盗難などのリスクを減らすことができる。」 ⇒ そのうち、現金支払い限定なのは、収入印紙だけになるぞ。すごく不便。デジタル庁、早く何とかしろ! https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85670870T21C24A2TB2000/
  • 当校では、プログラミング言語PHPを教える中で、ウイルス対策などの内容にも触れて解説しております

    2024/12/24
    昨日のことですが、私の父親がフィッシング詐欺にひっかかるところでした。アマゾンからのメールに見せかけ、情報を更新するよう誘導し、ボタンを押した先には、アマゾンサイトに似せたページがあり、クレジットカードの情報を入力するようになっていました。幸い、情報を入力するまでには至りませんでしたが、パソコンなど利用に余裕ができてきた頃が危ないです。気を付けてください。 フィッシング詐欺であることを見抜く点は...
  • ロゴ

    【気になる記事】「コンタクト端末」視界一新 眼前に字幕・映像 農工大とシード、無線で通信・電力供給

    2024/12/20
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85587350Z11C24A2TB2000/ 「文字情報だけでなく映像も映し出せる。聞き取った音声を同時通訳して字幕を表示する、地図情報を実際に見ている景色に重ね合わせる、といった使い方を想定する。」 ⇒ 実現するとは思わなかった。たとえば、完全に今の表示端末に代替されるとして…表示範囲が狭そうだし、疲れそうだけど…。
  • ロゴ

    【気になる記事】中国、工場にヒト型ロボ BYDやNIO 部品運搬に品質検査…労働力不足に備え

    2024/12/19
    「「工場内にある仕事の種類のうち、約7割は既存のロボが担っている。人間が現在担当するのは残り3割。そのうち2割をヒト型ロボが将来代替することになる」(譚氏)。人手が必要なのは、設備操作や工場管理など全体の1割程度の作業になるという。」 ⇒ まだまだ課題があるかもしれないが、AIとロボットに任せられる仕事はどんどん任せていくべき。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85558160Y4A211C2FFE000/
< 12 ... 173 >

地元でプログラミングスクールをお探しでしたら、当スクールまで気兼ねなくお問い合わせください。
考える力をみがく、パソコン家庭教師では、ビジネスシーンで活用できる資料作成コースや起業する方向けのホームページ作成やSNS利用方法のコース・数学のつまずきを解消できる高校受験数学対策等、初心者向けの内容から応用的な内容まで幅広く指導しております。
川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールのプログラミング学習は、スクラッチというソフトを使用し、マウス操作によるブロックの組み合わせでゲームを作成するという体感的な操作でプログラミングの基礎を学べるだけでなく、より高度なプログラミング学習に挑戦することもできます。
体験レッスンも行っておりますほか、教室での授業だけでなく、ご自宅やカフェへ出張しての授業も可能ですので、プログラミングに興味がありましたら気軽にご利用ください。