BLOGブログ
川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールのブログです
川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールの活動記録をご覧ください
川崎市鷺沼にある、考える力をみがく、パソコン家庭教師では、本格的なプログラミングをわかりやすくお教えしております。
小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生、社会人の方にも、お教えいたします。
ブログでは、経営者兼講師である前川が気になる記事や、個人的な考えなどを更新していきます。
-
【気になる記事】AI代替で雇用ピンチ 米テック、名門大卒も入社困難
2025/06/20AI代替で雇用ピンチ 米テック、名門大卒も入社困難 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89489620Z10C25A6TB1000/ 「米有力AI企業アンソロピックのダリオ・アモデイ最高経営責任者(CEO)は5月下旬、ホワイトカラーの仕事は「AIによって5年以内に入門レベルの雇用の半分が消滅しうる」との分析を米メディアで語った。現在のAIは「優秀な大学生と同じくらい有能」だとして、特に若手の採用が抑えられると... -
【気になる記事】生成AIでテスト対策資料作成
2025/06/20生成AIでテスト対策資料作成:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89451210Y5A610C2L83000/ 「同社の「ジンベイGenOCR(ジェンオーシーアール)」で過去の紙のテスト範囲表やプリント、手書き資料などを読み取ると、生成AIが出題単元や配点傾向を自動で抽出・構造化し、対策のプリント案を作成するという。データは学年や年度別などに整理され、管理も簡単になる。利用料金は月額3万円から。」 ⇒ 月額3万円... -
【気になる記事】画像診断の所見 AIが瞬時作成 富士フイルム、医師の負担軽減
2025/06/18「開発中のAIを使えば医師が画像をクリックするだけでほぼ瞬時に下書きが作成される。AIが肺や肝臓、骨といった全身のどの臓器を指しているかを判別し「腫瘍の疑いがある」なども認識する。医師は下書きを確認し、修正するだけでよくなり、負担が減る。国内のCT検査は年3000万件程度とされる。」 ⇒ AIの活用方法。現場を知らなければ、AI活用のアイデアは浮かばない。この先考えなければならないのは、統計データから外れ... -
【気になる記事】訪問看護の日程、AIで自動作成 イーウェル
2025/06/18訪問看護の日程、AIで自動作成:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89430790X10C25A6TB2000/ 「各職員の勤務時間や、理学療法士や作業療法士といった保有資格、利用者のケア内容・希望時間、訪問先の住所や移動時間などを踏まえ、AIが担当看護師や訪問順序を自動で割り当てる。職員の業務量や移動負担を均等に分散する。」 ⇒ AIの活用方法。まだまだ最適化の現場活用はこれから。現場管理者がDXによる... -
【気になる記事】AI制御で微生物培養
2025/06/17AI制御で微生物培養:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89390870W5A610C2TJK000/ 「バイオ企業のちとせ研究所(川崎市)と味の素は人工知能(AI)システムを活用して微生物のたんぱく質生産量を約2倍にすることに成功した。糸状菌が生産するたんぱく質は医薬品や食品開発に役立つ可能性がある。2027年度の実用化を目指す。」 ⇒ AIの活用範囲は、バイオテクノロジーにも。しかも川崎市。 -
生成AIの積極的な活用:日常の情報収集と問題解決を効率化する
2025/06/16最近、生成AIをよく使います。以前に比べてかなり優秀です。聞きたいことをうまく聞くことができれば、すなわち、プロンプトを上手に書いて指示が的確であれば、一回で、周辺の情報を含め聞きたかったことを取得できます。たとえば、実際にリノベーション会社との対話の中で、ドア前に設置するインターホンの話で、対象のそのインターホンには録画機能がついているかどうかを調べる際、インターネット検索であれば検索結果か... -
【気になる記事】スマホの次は「錯覚」革命
2025/06/12(Deep Insight)スマホの次は「錯覚」革命 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89284380R10C25A6TCR000/ 「「人の感覚(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)は完全には独立しておらず、影響し合っている」。複数の感覚情報を統合して人は物事をとらえ、矛盾があれば辻つまを合わせようとする。だから、こんな現象が起きるという。 実際に食べているのはそうめん。でもVRゴーグルをかぶり、精緻なラ... -
【気になる記事】ニューラルグループ、駐車場混雑を事前予測 AIカメラ導入 沖縄市が採用
2025/06/11「電子看板を手がけるニューラルグループが駐車場の混雑状況を事前に予測できるサービスを始めた。自社開発の大規模言語モデル(LLM)と人工知能(AI)カメラを組み合わせたのが特徴で、イベントの開催や天気の変化などから1カ月先でもどの程度混むか分かる。警備員の配置計画などに役立つとみている。」 ⇒ 地味だが、こういうニーズを捉えて具現化できる能力は、これから先求められると思います。 https://www.nikkei.com/ar... -
【気になる記事】脳の仕組み、コンピューターに AIの消費電力大幅減へ 東北大学など日本の技術期待
2025/06/10脳の仕組み、コンピューターに AIの消費電力大幅減へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89227130Z00C25A6TJK000/ 「研究チームは必要な時だけ電気信号を発生させる人間の脳神経の発火信号(スパイク)を模した半導体の回路「スパイキングニューラルネットワーク(SNN)」を作った。 実際にSNNを活用して音声認識や画像認識の課題を解く実験では、通常のシステムと比べ、100分の1程度の電力で稼... -
AI vs. 漢字検定:生成AIで問題作成は簡単じゃない?!Pythonは「無いなら作る」を実現する力
2025/06/09以前、英検3級対策のために、生成AIに問題を作らせた話をしましたが、その生徒さんが、今週末漢字検定準2級を受験するにあたり、今度は、漢字検定準2級の問題を作らせてみましたが、英検のように簡単ではありませんでした。何とか、対義語、同義語についての問題は作れるものの、文中の誤った一字を見つけ訂正する問題は、生成AI自身が混乱するのか、答えと問題を混同して出力してしまいました。プロンプトをこちらに掲... -
【気になる記事】ヤシでドローン・電池素材 環境に優しく低コスト 東南ア、新興製造業が存在感
2025/06/05ヤシでドローン・電池素材:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89147910U5A600C2FFJ000/ 「ドローン事業を手掛ける日本のテラドローンが5月下旬、機体のセンサーやカメラを保護するカバーを従来のプラスチック製から別の素材に置き換えた。新たな素材はアブラヤシの実からパーム油を搾った後に残るかすなどを使ったもので、インドネシアやマレーシアで展開する農薬散布事業向けドローンで搭載を始めた。 ... -
【気になる記事】調理ロボ、米で発売 テックマジック、30年までに1000台 省人化需要取り込む
2025/06/04調理ロボ、米で発売:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89120420T00C25A6TB2000/ 「アイロボ2は斜めに傾いた円柱型のフライパンが自動で回転する調理ロボットだ。味付けや火力の調整のほか、フライパンの洗浄までこなす。チャーハンやエビチリなど炒めものに幅広く対応する。1時間に約30食調理できる。店員の作業は基本的に食材を切って投入するだけですむ。」 ⇒ 実は、斜めに傾いた円柱型のフライパン... -
【気になる記事】AIが判定する時代 競技・採用面接で正確さ 感情読み取りなど苦手分野も
2025/06/04https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89081990S5A600C2TJK000/ 「人間は完全な判断力を持たない。スポーツの審判員や裁判官でさえ、時には誤った判定や判決を下す。 …中略… 従来の面接は短時間で「評価基準のズレが生じる」(キリンHD人財戦略部)。例えばラグビー部の活動を学生に尋ねる際に、スポーツに関心がない面接官では会話が盛り上がりにくい。学生との相性が結果を左右する選考は公平ではない。状況の改善... -
数学とAI:幸運な世代
2025/06/02今日は、高校1年生の生徒さんから聞いた話をしたいと思います。私の頃とは、まったく意識が違っており、この間高校受験が終わったというのに、すでに大学受験を意識して勉強に励んでいるそうです。すでに、英検準2級も取得しており、ゲームは中学生受験前までにやり込み、今のところ興味が無いとのこと。迷いはないかに見えます。また、数学に対しても意欲的に取り組んでいて、「数学ができるとかっこいい」と感じているそう... -
生成AIに、漢字検定準2級の問題を作らせるプロンプト
2025/06/02生成AIに、漢字検定準2級の問題を作らせることを試みましたが、英検のように簡単ではありませんね。特に、文中の間違った字を訂正させる問題は、生成AI自身が混乱してうまく作り出せません。 ーーー 今日 あなたの発言 漢字検定準2級の問題を作ってください。まずは読み。 Copilot の発言 了解です!以下は漢字検定準2級レベルの「読み」の問題です。チャレンジしてみてください! 次の漢字の読みを答えなさい。 ... -
できた!を未来へ:ゲームで広がる挑戦と成長の世界
2025/05/26今日は、ゲーム依存に関する私見を述べたいと思います。いつの世も、新しいものに対する偏見はあるもので、テレビも例外では無かったと思います。人の心理として、新参者に対し辛く当たるのは、自分の地位や食い扶持を持っていかれる恐れがあり、生存競争の本能的なものでしょう。そういう意味では、特にゲームは新参者であり、テレビエンターテインメント製作者と競合するところがあったのだと思います。しかし、ゲームは、テ... -
【気になる記事】「ロボット審判」受け入れますか 北川和徳
2025/05/22「ロボット審判」受け入れますか:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88809990Q5A520C2UU8000/ 「大リーグのオープン戦は選手が球審の判定に納得できない時に機械の判定を仰ぐ「チャレンジ制度」だったが、韓国ではすべての投球を機械が判定。その結果を主審がコールする。24年の開幕後の3カ月、185試合分を精査したところ、5万5026球のうち間違っていたとされたのはわずか21球、99.9%以上正確に判定された... -
生成AIで英検3級の問題を作るプロンプトの例
2025/05/20さて、先日来、英検3級の対策をしている話をしていたかと思いますが、今日は、生成AIを使って、英検3級の問題を作ってしまう話です。 生成AIに「英検3級の問題を作って」と言うと、恐らく何かしら問題は作ってくれると思いますが、それが、対話文の問題なのか、長文読解の問題なのか、ライティングの問題なのか、良くも悪くも生成AIは適当に作ってくれます。これをハルシネーションと呼んだりしています。 生成AIを... -
【気になる記事】原発の保守作業にAI センサーで運転監視/作業員の装備確認
2025/05/16原発の保守作業にAI:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88699810V10C25A5EP0000/ 「電力各社は既に活用を探っている。中国電力は1月に営業運転を再開した島根原子力発電所2号機(松江市)で、原子炉を監視するシステムの検証を始めた。多数のセンサーからデータを収集し、通常の運転状態と異なるとAIが判断した場合に警告を発する。 システムはNECと共同開発した。06年に水漏れが発生したときのデータ... -
【気になる記事】落とし物、AIが捜します 正確な場所・特徴が不明でも選別 写真からデータ登録・照合 京王電鉄、返却率アップ
2025/05/15落とし物、AIが捜します 正確な場所・特徴が不明でも選別:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88676590V10C25A5CE0000/ 「人工知能(AI)を使って落とし物を捜し、返却場所を案内するサービスを交通機関などが導入している。落とした場所や落とし物の特徴が正確に分からなくても、AIが可能性の高い物を選別。京王電鉄では返却率が1割以下から3割に上がった。」 ⇒ AIの活用方法は、現場にしかわからない...
地元でプログラミングスクールをお探しでしたら、当スクールまで気兼ねなくお問い合わせください。
考える力をみがく、パソコン家庭教師では、ビジネスシーンで活用できる資料作成コースや起業する方向けのホームページ作成やSNS利用方法のコース・数学のつまずきを解消できる高校受験数学対策等、初心者向けの内容から応用的な内容まで幅広く指導しております。
川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールのプログラミング学習は、スクラッチというソフトを使用し、マウス操作によるブロックの組み合わせでゲームを作成するという体感的な操作でプログラミングの基礎を学べるだけでなく、より高度なプログラミング学習に挑戦することもできます。
体験レッスンも行っておりますほか、教室での授業だけでなく、ご自宅やカフェへ出張しての授業も可能ですので、プログラミングに興味がありましたら気軽にご利用ください。