BLOGブログ

川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールのブログです

川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールの活動記録をご覧ください

川崎市鷺沼にある、考える力をみがく、パソコン家庭教師では、本格的なプログラミングをわかりやすくお教えしております。
小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生、社会人の方にも、お教えいたします。
ブログでは、経営者兼講師である前川が気になる記事や、個人的な考えなどを更新していきます。

  • ロゴ

    【気になる記事】水争い鎮めた円筒形の分水

    2025/01/19
    「地域ごとに用水を公平に分けるのは当時の技術では難しく、しばしば争いを招く。1821年には上流と下流の農民が大規模に衝突し名主の家が打ち壊される溝口水騒動が起きた。公平に分けるために1941年につくられたのが川崎市高津区にある久地円筒分水だ。」 ⇒ 近隣の歴史、知らないもんだなあ…。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86080890W5A110C2KNTP00/
  • ロゴ

    【気になる記事】食品、品目ごと収支管理 カルビーやアサヒ データ集約し「見切り」早く リアルタイムで状況確認

    2025/01/18
    「人工知能(AI)を活用した需要予測システムとも組み合わせ、急な品不足や売れ残りの発生を防ぐ。同社の田辺和宏・最高財務責任者(CFO)は「スナック菓子の定番品の動きは4カ月先までほぼ予測できるようになる」と話す。」 ⇒ やっと、こういう時代になってきた。人の経験を元に予測していたのだからそのノウハウを工学的にIT、AIで再現し、危険などを事前に回避する策を打つのは当然の時代の流れ。 https://www.nikkei....
  • ロゴ

    【気になる記事】(ひと@TOKYO) ホームドア導入 20億円節約 車両にQR、職員ひらめく 都交通局車両電気部フェロー 岡本誠司さん

    2025/01/15
    「車両のドアの2枚の扉に1枚ずつQRコードを貼る。駅のホームの上部に設置したカメラでQRコードを捉え、車両のドアの位置や数の情報を読み取る。 2枚のコードの動きが同時に止まると「車両の停止」、コードの距離が離れると「ドアが開いた」、同じ方向に動くと「車両の出発」。認識した車両の動きに連動してホームドアが開閉する仕組みだ。」 ⇒ 画像認識の技術がいかにすごいかわかる。他のセンサーや車掌の手動に勝るのだ...
  • 改めて今年の抱負は、ニッチ戦略としての、中学生・高校生のオンラインマンツーマンプログラミング講習

    2025/01/14
    改めて今年の抱負を述べようと思います。今年は、全国展開していこうと思います。とはいうものの、大手のプログラミング教室のようにフランチャイズ展開などできませんから、現在の生徒さんで割合の多い中学生・高校生を対象にしたオンラインマンツーマンプログラミング講習の受講者を全国から募集する予定です。   Google広告を使って募集するのですが、検索される数、月に150件程度のキーワードに対象を絞って広告を...
  • ロゴ

    【気になる記事】映像110番、活用広がる スマホで撮影、現場リアルに 早期の逮捕や災害把握

    2025/01/12
    「「映像110番」は事件や事故の目撃者から110番があった際に、警察側が通報者のスマホやタブレット端末にショートメッセージサービス(SMS)で専用サイトのURLを送る。アクセスすると通話しながら撮影でき、映像や画像を送ることができる。」 ⇒ どんどん活用して欲しい。が、私の電話はガラケー。愛用のiPhone SEは外ではほとんど使わないので、日本通信のSIMを入れている。毎月200円ぐらい。 https://www.nikkei.com/arti...
  • ロゴ

    【気になる記事】発達障害治療にゲームを 新興のアルマプリズム、CEOは任天堂出身 30分遊べば特性数値化 26年にも実用化ねらう

    2025/01/09
    「アルマプリズムが開発する機器は一連の動きから、プレーヤーの作業記憶や衝動性、戦略性などをスコア化して表示する。それを見た医師が一人ひとりのADHDの特徴を把握し、日常の接し方を親に伝えるといった使い方を想定する。」 ⇒ 発想が面白いし、それを具現化しているのが素晴らしい。あとは、実用性。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85931070Y5A100C2TB2000/
  • 中学生・高校生プログラミング オンラインマンツーマン講習 キャンペーン実施中【期間限定】

    2025/01/08
    このたびは、考える力をみがく、パソコン家庭教師のホームページにアクセスありがとうございます。当校の経営兼講師をしております、前川と申します。よろしくお願いいたします。   現在、中学生・高校生プログラミング オンラインマンツーマン講習 限定キャンペーン実施中です。なお、受講者の人数などにより講師のスケジュールが埋まり次第、本キャンペーンは終了させていただきますので、ご了承ください。   ...
  • 何事も、学び始めはハードルが高く感じますが、わかってしまえば何てことは無い。

    2025/01/06
    進路が早々に決まった中学3年生の生徒さんが、去年の12月からプログラミング言語PHPをオンラインマンツーマンで習ってくれています。PHPは、Pythonと並んで就職率や収入の高いプログラミング言語で、特に、Webサーバー側での処理を担います。たとえば、Webフォームから入力したコメントをデータベースに保存する処理をさせるようにスクリプトを記述します。仕事に使うだけでなく、知識としてインターネットの仕組みを知ると...
  • ロゴ

    【気になる記事】思い出映像 消失の危機 ビデオ「磁気ヘッド」の保守終了

    2025/01/05
    「わずか約20年前のデータが失われたこともある。米航空宇宙局(NASA)が1970年代に火星探査機を打ち上げ、地球に観測データを送った。しかし、分析を試みた90年代にはファイル形式の詳細を知る者はおらず、データが消失した。」 ⇒ わざとじゃないのか!?(苦笑) https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85848800U5A100C2TYC000/
  • 生成AIのCopilotに共感されてしまいました

    2025/01/04
    Copilotに共感されてしまいました。「共感できる」と表記上記されているだけで、AIが実際に共感しているわけではないのです。そういう意味では、AIがこの言葉を体現して自発的に行動、発言しはじめれば、人格もつヒトに限りなく近くなる日が来るでしょう。 ーーー 私:振り返るだけの時間を過ごすのが老人というのであれば、同意できません。人生の知恵を味わって余生をすごすよりも、その知恵は、世の中のために活かすべ...
  • ロゴ

    【気になる記事】ローソン、海外からアバター接客 深夜の業務負担軽減

    2025/01/02
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85828550R31C24A2TB0000/ 「ローソンは1月、海外にいる従業員がオンライン活用で国内店舗の接客をする取り組みを始める。アバター(分身)を通じて、来店客にセルフレジの使い方を伝えたり声をかけたりする。海外と日本の時差を考慮したユニークな施策で日本の深夜帯の業務負担を減らす。人手不足の解消にもつながりそうだ。」 ⇒ 来店客が少ない時間の対応は、時間を持て余しそうだ...

地元でプログラミングスクールをお探しでしたら、当スクールまで気兼ねなくお問い合わせください。
考える力をみがく、パソコン家庭教師では、ビジネスシーンで活用できる資料作成コースや起業する方向けのホームページ作成やSNS利用方法のコース・数学のつまずきを解消できる高校受験数学対策等、初心者向けの内容から応用的な内容まで幅広く指導しております。
川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールのプログラミング学習は、スクラッチというソフトを使用し、マウス操作によるブロックの組み合わせでゲームを作成するという体感的な操作でプログラミングの基礎を学べるだけでなく、より高度なプログラミング学習に挑戦することもできます。
体験レッスンも行っておりますほか、教室での授業だけでなく、ご自宅やカフェへ出張しての授業も可能ですので、プログラミングに興味がありましたら気軽にご利用ください。