BLOGブログ

川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールのブログです

川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールの活動記録をご覧ください

川崎市鷺沼にある、考える力をみがく、パソコン家庭教師では、本格的なプログラミングをわかりやすくお教えしております。
小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生、社会人の方にも、お教えいたします。
ブログでは、経営者兼講師である前川が気になる記事や、個人的な考えなどを更新していきます。

  • ロゴ

    【気になる記事】新アレクサ1年半遅れ アマゾン、来月から生成AIモデル エージェント機能で挽回

    2025/02/28
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87016570X20C25A2TB1000/ 「ここでは従来のアレクサのレガシーが有利に働く。パネイ氏は「すでに数千社のパートナーを持ち、他社を大きく引き離している」と話す。AIエージェントに欠かせない外部サービスとの連携でこれまでに築いたエコシステムはオープンAIなどが持たない強みだとみる。」 ⇒ AWS+SDKで新しい使い方を模索できると思う。
  • ロゴ

    【気になる記事】中国の若者、ゲームで貯金 疑似恋愛楽しみ5万円

    2025/02/27
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86985140W5A220C2FFE000/ 「大学生なのに紳士的な振る舞いをする年下の彼。思いがけず誘われた週末のカフェデートにプレゼントを買っていくとしたら? (1)ふわふわとした携帯ストラップ、それとも(2)スマホケース。   (1)を選ぶと25元(約520円)、(2)を選ぶと18元がそれぞれ疑似的に支払われる。この金額が実際に自分自身の銀行口座などから引き落とされ、アプリ上の口座にチ...
  • 今回、自分の経験も含め、改めて高校2年生という時期が、成長過程に欠かせない何かがある時期であると再認識しました

    2025/02/24
    当校の生徒さんの一人が、いろいろ悩んだ末、大学進学を志すことを決めました。最初は、大学は遊びに行くところと誰かに言われて鵜呑みにしていたのですが、思い直したようです。プログラミング教室をやりはじめて、そろそろ10年弱になりますが、生徒さんの著しい成長が見られるのが小学校4年生ぐらいで、本当の意味でプログラミングが理解でき、自分が思ったようにプログラムコードが作れるようになり始めます。今回、自分...
  • ロゴ

    【気になる記事】高校無償化の財源確保、首相「政府の責務」 衆院予算委

    2025/02/22
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86881390R20C25A2MM0000/ ⇒ 高校無償化のような課題ほど、ファンドのように資金を集めることができるのではないか。保険のような仕組みも考えられる。余裕のある人が拠出すべきである。が、教育に対し期待が持てないならば、拠出することなど当然あり得ない。すなわち、教育サービスを含めた教育コンテンツの在り方によって、評価される。
  • ロゴ

    【気になる記事】サカナAI、業務用AIを効率開発 コード生成自動化

    2025/02/21
    「人工知能(AI)開発のSakana AI(サカナAI、東京・港)は20日、米エヌビディアの画像処理半導体(GPU)上で動作するコードの生成を自動化するシステムを開発したと発表した。高度な専門知識を持つ技術者がいなくても、業務用の生成AIなどが効率的に開発できるようになるという。」  ⇒ AI用コードを生成AIで作る。専門家でなければできないとは言わせない。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86867610Q5A220C2T...
  • ロゴ

    【気になる記事】AI代理人による政治参加も AIエンジニア 安野貴博氏

    2025/02/17
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86766770W5A210C2TLF000/ 「問題別に直接と間接を混ぜてどう決めるのが最適か、過去の事例から最適解を示せるようにもなるかもしれない。」 ⇒ AIエージェントを立てて、コンピューター上で1億人の議論をさせるのか。面白い!
  • つまりは、面白いから挑戦し続けるのです。そして、それが生き抜く術なのです。

    2025/02/17
    「努力できない人への配慮をしすぎると、強制されればできるという人の可能性を潰してしまう」との意見があるのを目にしました。しかしながら、私は知っています、プログラミングを強制的にやらせたところでできるようにはなりません。そういう意味では、数学も同じです。言ってみれば、強制的にやらせて可能なのは、算数における計算どまりではないでしょうか。ピアノにしても、最初はやらされていたかもしれないが、面白さに...
  • ロゴ

    【気になる記事】疲れている時こそ「ゼルダ」や「マイクラ」をやったほうがいいという科学的根拠

    2025/02/12
    「共に“現実逃避”の側面があるにせよ、映画などの映像コンテンツを受動的に楽しむのと、主体的に探索することができるオープンワールド系ゲームをアクティブに楽しむことの決定的な違いはどこにあるのか。   その鍵を握るのがアフォーダンス(affordance)という認知心理学用語である。」 ⇒ 最後に「現実逃避にならないようにしたい」とあり、これをいかにして回避するかだが、これではアカンと思う時が来るのだと思う...
  • ロゴ

    【気になる記事】天気予報 AIで精度高く 米グーグル開発、従来手法抜く 気象機関も導入急ぐ

    2025/02/11
    「研究チームは、18年までの40年間の気象データをAIに学習させ、19年の予測を作成した。その結果、地表の温度、降水量など1300を超える指標の約97%で、ENSよりも精度が高かった。 …中略… またAIは、従来手法で得たデータを学習して地球全体を見渡すような大きなスケールで予測する。台風や低気圧の移動先など比較的大きな動きの予測は得意だが、日々の天気予報のような細かい予想には至っていないものが多い。」 ⇒ 大きな動...
  • ロゴ

    【気になる記事】ブッダAI開発、ブータンで公開 京大教授、仏教身近に

    2025/02/10
    「ブッダAIは人生相談から社会問題まで、さまざまな質問にQ&A形式で回答する。経典の関連部分を引用した上で、対話型生成AI「チャットGPT」の機能を応用し、平易な解説文を作る。」 ⇒ 仏教だからできたか。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86632180Q5A210C2CE0000/
  • 興味をもったことをベースにして、どんどん発信していって欲しいと思います

    2025/02/10
    受験シーズン真っ盛りですが、中学受験をされている方からは、早々に連絡をいただいております。一人は、歴史研究部がある学校の合格が決まり、一人は、LEGO部がある学校に受からなかったので地元の中学校に行くとのことでした。いずれにしても、自分でやりたいことを見つけて学校を選ぶというのは、とても素晴らしいことだと思います。 私は、歴史は、高校生だったか大学生になってからだったか、司馬遼太郎を読み漁り、身...
  • ロゴ

    【気になる記事】アルプスアルパイン、視覚障害者向けナビ帽子 「1メートル以内に障害物」振動で

    2025/02/03
    「開発した帽子「ロービジョンハット」には光センサーや方位測定器、電池を搭載した。約1メートル以内にある木の枝や看板などの障害物を検知できる。重さは約140グラム。1回の充電で約7時間動作する。」 ⇒ 普通の人と同じ視点でいたら、こうした発想は生まれない。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86473630S5A200C2TB1000/
  • ロゴ

    【気になる記事】日立、熟練工の「耳」をAIで再現 異常音で不具合特定 技能継承に活用

    2025/02/02
    「工場やインフラの設備では、稼働音や設備をたたいた音を作業員が聞く検査が一般的だ。異常があると判断し、不具合の内容を判定するにはノウハウがいる。新技術を使うと検査時間を3分の1に短縮できるという。」 ⇒ かといって、人の熟練が不要というわけではない。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86470720S5A200C2MM8000/  
  • ロゴ

    【気になる記事】(ゲームのトビラ) PICO PARK 2 大勢で息合わせ協力

    2025/02/02
    「一例を挙げよう。あるステージは、はるか上空にある鍵を手に入れることがクリア条件となっている。ジャンプしても全く届かない。ではどうするか? プレーヤーが操作するキャラの上に別のキャラが乗り、その上にまた別のキャラが乗り、大勢で階段状のタワーを作って、1番上のキャラを鍵へと到達させるのだ。」 ⇒ ゲームの可能性や適材適所は様々。作り手になるべき。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86464790R00C25A...
  • ロゴ

    【気になる記事】中国AIディープシーク、悪意ある質問にも回答 サイバー攻撃やテロに悪用リスク

    2025/02/01
    「ディープシークがオープンAIの社内情報にアクセスできるとは考えづらく、内容は虚偽である可能性が高い。KELAの担当者は「モデルの信頼性と精度の欠如を示すものだ」と分析する。同じ命令をGPT-4oに与えると「個人情報の提供はできない」と回答を拒否した。」 ⇒ このほか、マルウェア製作ができるとのことで、大手企業などは使用を控えるように社員に指示ているとのこと。deepseekは対策してくるのか? https://www.nikkei....
  • 同じ習い事でも、ピアノとプログラミングでは何が違う?

    2025/02/01
    最近の話題は、中国製AIのdeepseekで、NVIDIAの株価を揺らしておりますが、ちょっと前は、TickTockが米国で利用できなくなったという話。理由は、米国での利用履歴情報が中国に吸い上げられるからというもので、トランプ大統領が、TickTockの事業を国有化させることで可能な限り利用を復活させると言っております。 TickTockを利用できなくなった米国ユーザーが、どこに流れているのか、Instagramに流れているのか、私のInst...

地元でプログラミングスクールをお探しでしたら、当スクールまで気兼ねなくお問い合わせください。
考える力をみがく、パソコン家庭教師では、ビジネスシーンで活用できる資料作成コースや起業する方向けのホームページ作成やSNS利用方法のコース・数学のつまずきを解消できる高校受験数学対策等、初心者向けの内容から応用的な内容まで幅広く指導しております。
川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールのプログラミング学習は、スクラッチというソフトを使用し、マウス操作によるブロックの組み合わせでゲームを作成するという体感的な操作でプログラミングの基礎を学べるだけでなく、より高度なプログラミング学習に挑戦することもできます。
体験レッスンも行っておりますほか、教室での授業だけでなく、ご自宅やカフェへ出張しての授業も可能ですので、プログラミングに興味がありましたら気軽にご利用ください。