BLOGブログ
川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールのブログです
川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールの活動記録をご覧ください
川崎市鷺沼にある、考える力をみがく、パソコン家庭教師では、本格的なプログラミングをわかりやすくお教えしております。
小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生、社会人の方にも、お教えいたします。
ブログでは、経営者兼講師である前川が気になる記事や、個人的な考えなどを更新していきます。
-
【気になる記事】ライブ販売支援にAI活用 東南アで拡大 エニーマインド、全社売上高を3年で倍に
2025/03/25「エニーライブは24年9月から提供を始めた。飲料水「エビアン」などを販売する企業がすでに導入し、1配信あたりの運営コストが9割減る効果があったという。」 ⇒ バッチリがんばれ。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87553780U5A320C2FFE000/ -
楽しいことを知ると、もう一度、そしてもっと楽しいことはないか追い求める。この好循環が主体性を生み出しているように思います。
2025/03/24私は、ずっとどうすれば人は自発的に学習に取り組むかを考えて来ました。自分自身を振り返ってみても、それは、2つしかありません。1つは、自主性、主体性です。2つ目は、切羽詰まった状況です。特に2つ目などは、安心、安全の生活の中では、将来のために学習しようなとという意欲は働きません。むしろ、今の環境、状況を維持しようとすることに努めてしまいます。改めて1つ目の、自主性、主体性についてですが、先日やっ... -
アマゾンキンドルからメールが来たのだけど、英語を読むのが面倒くさいから、生成AIに丸投げしてみたところ…
2025/03/22アマゾンキンドルからメールが来たのだけど、英語を読むのが面倒くさいから、生成AIに丸投げしてみたところ…。 ーーー 「This royalty payment notification is for Kindle Direct Publishing (KDP) sales recorded in the US Kindle Store. Payment will be made to your bank account and should appear in your available balance within 2 to 5 business days after the Payment Date. Details of the payment will b... -
【気になる記事】落とし物 DXで効率管理 鉄道会社・商業施設 導入広がる 写真基にAIが特徴記録 電話対応減、返却率も向上
2025/03/21https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87468000Z10C25A3L83000/ 「「以前は落とし物の問い合わせ電話がひっきりなしに鳴っていた」。東京臨海部の新交通システムを運行するゆりかもめ(東京・江東)の眞野清理運輸区長はこう振り返る。2024年7月に管理システム「落とし物クラウドfind(ファインド)」を導入したことで、1日50件ほどあった電話が半分以上減ったという。」 ⇒ ガンガンいこうぜ -
Instagramで、Scratch the goatとのコメントをいただき、翻訳を見たところ、「ヤギをかいて」となっていました。???となった私は、生成AIに翻訳を頼むのでした。
2025/03/20Instagramで、Scratch the goatとのコメントをいただき、翻訳を見たところ、「ヤギをかいて」となっていました。???となった私は、生成AIに翻訳を頼むのでした。 ーーー 私:「Scratch the goat」日本語訳してください 「Scratch the goat」は直訳すると「ヤギをかく」となります。ただ、文脈によっては別の意味を持つ可能性があります。このフレーズがユーモラスな比喩や慣用表現として使われている場合、背後に特定... -
【気になる記事】EV、充電5分で400キロ BYDが新技術 ガソリン車並み、株価は最高値
2025/03/19https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87441530Y5A310C2FFE000/ 「中国では米テスラが最大出力250キロワット、通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)も同600キロワットの充電器の設置を進めている。BYDが計画する充電器の出力は競合に比べて大幅に高く、順調に普及するかは不透明な面もある。」 ⇒ 1000キロワットで実現。すなわち、給電所での事故や、故障の多さも懸念される。しかし、株式市場はそれがわからない。 -
【気になる記事】昆虫触角で匂い探知
2025/03/18「信州大学と千葉大学の共同研究グループは、カイコガの触角を匂いセンサーとして使った小型ドローンを開発した。」 ⇒ センサーの消費期限があるだろうね。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87399210X10C25A3TJK000/ -
【気になる記事】生成AIで記事から企画書 本社、法人向けサービス
2025/03/18「検索と生成AIを組みあわせる「検索拡張生成(RAG)」と呼ぶ技術を応用した。生成AIが日経や日経BPの各種媒体を保管したデータベースを検索し、文章を出力する。競合企業の情報収集や消費トレンド分析、企画書・提案書作成などの作業を効率化できる。」 ⇒ じゃんじゃん企画してください。そして、人が判断できる量を超える。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87412850X10C25A3TB2000/ -
【気になる記事】SMK、光・音で服用促す薬箱 高齢者向けに 飲み忘れ→家族にメール
2025/03/17https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87397510X10C25A3MM0000/ 「電子部品のSMKは高齢者向けに薬の飲み忘れを防ぐ薬箱を開発した。服用時間になると音楽と光を発して通知する。スマートフォンと連動しており、飲み忘れた場合は家族にメールなどで伝える。介護者の負担軽減や一人暮らしをする高齢者の健康管理につなげる。2027年中の製品化をめざす。」 ⇒ これぐらいは、小学生、中学生のレベルでアイデアが出て欲しい。実... -
ITパスポート合格は、「じゃあエクセルできるよね?」というレベルではないのですが…
2025/03/17先週は、オンライン個別レッスンを受講してくださっている生徒さんから、ITパスポート合格の報告を受けました。たいへん喜ばしい結果です。こちらの生徒さんは、これに留まらず、情報処理技術者試験の合格を目指し、さらに独学を進めています。実のところ、ITパスポート合格に向けて、私は何も教えていません。ITパスポートは、技術の話だけに留まらず、開発スケジュール管理やビジネスにかかわることが出題範囲になって... -
【気になる記事】ドライブレコーダー、会話で運転支援 JVCケンウッド AI搭載、癖を学習
2025/03/17https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87392800X10C25A3MM8000/ 「例えば、首が回りづらくなって後方確認を怠りがちな高齢者に対しては駐車時に「後ろをよく見て駐車してくださいね」「安全運転で周囲に注意を払いましょうね」などと注意喚起する。」 ⇒ うるせぇ!とかならないかな? -
【気になる記事】東大入試数学、AIが合格水準 推論モデルで進化、教育に影響も
2025/03/16「新井氏によると、o1は25年2月の東大2次試験の理系数学だけでなく、過去の難問とされる問題もほぼ解けそうだという。「感触としては東大の合格ラインを単に超えたというより、上位合格者のレベルになったと思う」(新井氏)」 ⇒ 東大に合格できるAIが仕事をできるかというと今はそうではない。人を評価することの意味を改めて考えるべきであり、会社の人事制度にもいずれ影響を与えるだろう。 https://www.nikkei.com/arti... -
【気になる記事】グーグル、ロボット操作に生成AI 学習知識を応用
2025/03/14「新たに開発したモデルを頭脳として組み込むと、折り紙をしたり、食品を密封用の保存袋に入れたりと手先の器用さも高まるという。グーグルディープマインドの担当者は「賢いロボットの構築に一歩近づいた」と強調した。」 ⇒ たとえば、動きを動画から学習するだけでも難しいのだが、ホンマかいな。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87331740T10C25A3TB3000/ -
【気になる記事】石破政権に打撃必至 野党が一斉批判 私費で商品券 首相「政治活動に関する寄付でない」 専門家「土産の範囲超える」
2025/03/14https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87337410U5A310C2PD0000/ ⇒ 寄付献金は、Web上に窓口をつくり、すべてキャッシュレスのみで受け付け、Web上で即時公開したうえ、物品による寄付献金はすべて違法にすれば良い。 -
【気になる記事】人事評価・異動にAI、上司の役割担う JCOMやテルモ 客観データで公平性
2025/03/14https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87336310U5A310C2MM8000/ 「企業経営の要である人事業務に人工知能(AI)を導入する動きが広がってきた。JCOMはコールセンター業務の人事評価にAIを活用し、テルモは国内外で適材適所の人員配置をAIが提示できるようにする。社員の生産性や満足度の向上につなげる。企業のAI活用はホワイトカラーの基幹業務を担う新たな段階に入る。」 ⇒ 基本的に賛成。だが同時に問題点も浮き彫り... -
人が成長するタイミングは、自分ができない方で、ヤバいと感じたとき
2025/03/10人が成長するタイミングは、自分ができない方で、ヤバいと感じたときではないでしょうか。逆に言えば、切羽詰まった危機感が無い状態では必死に成長しようとはならないと思います。安心安全は、良いばかりではなく、人の危機意識さらには成長の機会を奪ってしまうでしょう。かといって、にっちもさっちも行かないような状況であれば、手も足も出ず、これもまた成長の機会を奪ってしまう。言うことを聞かない子が学校では怒られ... -
【気になる記事】「フォートナイト」内に草津温泉再現
2025/03/05https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87082430T00C25A3L83000/ 「ゲーム開発のtenshabi(千葉県松戸市)が制作を担う。温泉街を舞台に風呂おけや椅子などのアイテムに隠れ、かくれんぼで勝負するゲームを制作した。草津温泉のシンボルともいえる「湯畑」や、名物の湯もみで知られる「熱乃湯」をリアルに再現。パソコンやゲーム機などから無料で利用できる。」 ⇒ 温泉街を再現したことがすごいのだが、自然なことは当たり前... -
【気になる記事】日本の教育が危ない
2025/03/05「日本を代表する経済学者だった森嶋通夫教授(大阪大学、ロンドン大学)は、1990年代末に2050年の日本の姿を予測している。それによると「日本の学校教育は知識の詰め込み主義のもとで思考能力を欠いた人を養成している。こうした人々が社会の中枢を占める日本の将来は暗い」(「なぜ日本は没落するか」)。 教育のデジタル化が進めば教授の懸念が一段と現実味を増す。」 ⇒ 教育のデジタル化と知識の詰め込み主義は別で... -
これからの時代、論理を根底にした言葉遣いが、とても重要となるでしょう。プログラミングは、それを養うのにとても適しています。
2025/03/03先週末は、生徒さんから、県立有名高校の合格の報告をいただきました。ありがとうございます。インターネットが普及し、いつでもどこでも大抵のことは検索して調べられる世の中になりましたので、暗記のは我々のときほど重要視されていないでしょうが、それでも覚えなければならないことがたくさんありますので、受験は簡単ではありませんし、採点しやすいテストではなく時代と生徒に合わせたテストにしていって欲しいと思って... -
【気になる記事】「GPT-4.5」利用者の心情気遣う オープンAI、有料プランで提供開始
2025/03/02https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87054370Y5A220C2TB0000/ 「まるで人間のように「温かみがある会話」が可能になったという。例えばチャットGPTに「試験に失敗してつらい時期を過ごしている」と相談すると、従来のモデルは同情を示した後に対応策を羅列した。 これに対し、GPT-4.5は気遣う言葉をかけて「何があったか話したいですか? それとも気晴らしが必要ですか?」と返答し、利用者の意図をくみ取ろうと...
地元でプログラミングスクールをお探しでしたら、当スクールまで気兼ねなくお問い合わせください。
考える力をみがく、パソコン家庭教師では、ビジネスシーンで活用できる資料作成コースや起業する方向けのホームページ作成やSNS利用方法のコース・数学のつまずきを解消できる高校受験数学対策等、初心者向けの内容から応用的な内容まで幅広く指導しております。
川崎にある鷺沼の当プログラミングスクールのプログラミング学習は、スクラッチというソフトを使用し、マウス操作によるブロックの組み合わせでゲームを作成するという体感的な操作でプログラミングの基礎を学べるだけでなく、より高度なプログラミング学習に挑戦することもできます。
体験レッスンも行っておりますほか、教室での授業だけでなく、ご自宅やカフェへ出張しての授業も可能ですので、プログラミングに興味がありましたら気軽にご利用ください。