BLOG
今回、自分の経験も含め、改めて高校2年生という時期が、成長過程に欠かせない何かがある時期であると再認識しました
2025/02/24
当校の生徒さんの一人が、いろいろ悩んだ末、大学進学を志すことを決めました。最初は、大学は遊びに行くところと誰かに言われて鵜呑みにしていたのですが、思い直したようです。プログラミング教室をやりはじめて、そろそろ10年弱になりますが、生徒さんの著しい成長が見られるのが小学校4年生ぐらいで、本当の意味でプログラミングが理解でき、自分が思ったようにプログラムコードが作れるようになり始めます。今回、自分の経験も含め、改めて高校2年生という時期が、成長過程に欠かせない何かがある時期であると再認識しました。前出の生徒さんは、学校説明会や学部学科の説明を受けて、どれも面白そうだと思ったようです。しかし、話を聞いていると、私が小学6年生頃から見ているその生徒さんのこれまでの嗜好とは違うのです。とても大学4年間続くとは思えませんでしたが、発端となったのは、学校の授業のようです。地域を比較研究する学問があると知り、深い興味を覚えたようです。現在、一緒に英検準2級の勉強中です。
ARCHIVE
CATEGORY
NEW
- 【気になる記事】ライブ販売支援にAI活用 東南アで拡大 エニーマインド、全社売上高を3年で倍に
- 楽しいことを知ると、もう一度、そしてもっと楽しいことはないか追い求める。この好循環が主体性を生み出しているように思います。
- アマゾンキンドルからメールが来たのだけど、英語を読むのが面倒くさいから、生成AIに丸投げしてみたところ…
- 【気になる記事】落とし物 DXで効率管理 鉄道会社・商業施設 導入広がる 写真基にAIが特徴記録 電話対応減、返却率も向上
- Instagramで、Scratch the goatとのコメントをいただき、翻訳を見たところ、「ヤギをかいて」となっていました。???となった私は、生成AIに翻訳を頼むのでした。