BLOG

考える力の重要性:ゲームと勉強が生む成長

2025/04/14

学校は、入学式、始業式を経て、普通に始まったようですね。当校では、自主性、自発性を大事にしていますが、自主性、自発性とは結局のところ、自分で考えて行動することに他なりません。私の世代の多くは、言われたことを言われたとおりに行動することが良いこととされて来たように思いますが、そうした悪影響が、ITなどの環境変化に対して企業に行動変容を促すことの出遅れにつながりました。上は上でプライドがあるのか、上が考える態度を変えず、下は下で大人しく言われたとおりにする態度を変えず、指示を待つばかり。失われた20年とも30年とも言われています。ℤ世代がもてはやされ、期待されていますが、スマホが使えるだけで仕事ができる人と評価はされませんし、もてはやす方も身勝手なもので、子供の発想はすごいなどと言っていた昭和の世代と何ら変わりません。考える力は、やらされていては身につきません。自主性、自発性すなわち自分で行動する力は、考える力と一体です。先週、ゲームによる自主性、主体性の獲得の有効性について話をしました。ゲームだけでもダメですが、勉強だけでもダメです。

※タイトルと画像は、生成AIに生成してもらいました。