マンカラ(二人用)のプログラムをScratch(スクラッチ)で作りました
川崎市の小学校、わくわくプラザなどで、流行っている遊びの1つに、マンカラというのがあります。
インドが発祥の遊びらしいのですが、何通りか遊び方があり、無料スマホアプリでもダウンロードできますので、ぜひ試していただきたいのですが、川崎市の小学校、わくわくプラザなどでの遊び方は、ローカルルールでとても簡単です。
自分の側の6つの器と相手側の6つの器。器の中には3つずつ石が入っており、自分の側の器の1つを選ぶことができます。選んだ器の中の石を1つずつ順に右側の器に入れていきます。自分から見て右側のゴールの器に最後の石が入ったらもう一度、自分の手番です。自分のゴールの器を超える数の石は、相手の器に順に入れます。相手と自分と交互に順番を繰り返し、器にあるすべての石がゴールの器に先に入った方が勝ちです。
ルールが単純で、将棋と違い、駒の動きを覚える必要もないので、低学年から高学年まで人気の遊びです。
今回、このマンカラを、さすがにコンピューター対戦型のプログラムは難しいので、二人用のプログラムとして、Scratch(スクラッチ)で作成しました。
Scratch(スクラッチ)を使えば、シューティングゲームなど動きのあるゲームが簡単に作ることができてしまいますが、動きの少ないこういった昔ながらのゲームの方が、作り込むのは難しいです。変数を理解し、それを正しく扱い、制御しなければならないからです。どういう条件のとき、どのように変数を変えるかをプログラムするのですが、変数の動きがビジュアル化(視覚化)されていないので、難しいのです。プログラミングを本業にしている人は、デバッグ(プログラム上の間違い修正)に苦慮しますが、その理由の1つは、そういうことなのですね。
考える力をみがく、プログラミング教室の先生が書いた本
考える力をみがく、パソコン家庭教師 Scratchプログラミングテキスト事例集1: 猫から逃げろ、シューティングゲーム、落ちてくるリンゴを拾う、風船どこまでのぼれるか、壁打ちテニスコンボMAX
考える力をみがく、パソコン家庭教師 Scratchプログラミングテキスト事例集2: 横スクロール風船集め、3Dジャンプよけゲーム、ピンボール、ユーホーキャッチャー、アクセルとハンドルで動くロケット

⇒ e-shinbunのページへジャンプします